- 22/12/22
当財団は、新年1月5日(木)より、以下三事業の募集を順次致しますので、夫々の募集要領(又は早見表)をご覧の上、末尾の連絡先宛、是非ご応募・お問合せをお願いします。
1.海事交通研究第72集寄稿論文募集
当財団は、『海事交通研究』(年報)を1965年(昭和40年)11月に創刊し、海運とその周辺分野に関する最新の研究成果を発表して参りました。≪募集要領へ≫
2.2023年山縣勝見賞の募集
当財団は、2008年に創立者の名前を冠した「山縣勝見賞」を創設し、海事交通文化の調査・研究及び普及・発展に貢献された方々を顕彰し、その研究成果を表彰しております。≪募集要領へ≫
3.2023年度補助金助成申込みの募集
当財団は、海事交通文化の調査研究、その他海事の発展に貢献し、または貢献しようとする事業への補助金助成活動を行って参りました。≪募集要領へ≫
※※※※ 1.『海事交通研究』第72集への掲載論文等募集のご案内 ※※※※
当財団は、『海事交通研究』を1965年(昭和40年)11月に創刊し、海運とその周辺分野に関する最新の研究成果を発表して参りました。
2023年12月発行予定の第72集につきましても、以下要領にて掲載論文等の募集を致しますので、奮ってご応募下さいますようご案内申し上げます。
尚、本件に関する最新情報については、当財団ホームページでご確認下さい。
・・・・・・募集要領・・・・・・
1.募集論文について
『海事交通研究』は、海事社会、海事産業において生起する現代的な課題の抽出とその解消への試みのみならず、時代にとらわれない普遍的な事象の掘り起こしの他、あるべき将来を見据える等、何れも秀逸な論考を取り上げて流布することにより、海事に関する諸活動、諸現象の意義を広く一般社会へ知らしめる役割を果たしております。
2019年末から蔓延し続ける感染症と共に、予期せぬ戦争が様々な形で世界に動揺を与えた2022年は、わが国の海運とこれを取り巻く諸産業、クラスターの分野においても見逃せない影響をもたらしていること、ご既承の通りです。
こうした社会環境を考慮して、第72集のご投稿に関し下記テーマ案をご案内いたします。投稿頂く原稿のテーマは各々の内容に留めず、複数の内容にまたがるもの、内容を下地とした新たなテーマの案出の他、下記にないテーマの選択も可能です。
皆様のご投稿をお待ちしております。
(1)海事一般
①国際・国内物流における海上輸送の役割と課題、海上荷動きの動向分析
②海運業・造船業の人材育成、外航船乗組員の教育の現状と課題
③海事広報の現状と課題
④戦争と海運
(2)航海・船舶関連
①通信手段の進展と高度化
②ポストコロナ時代のクルーズ
③災害と船舶(病院船等、海上からの支援)
④離島航路を中心とした旅客輸送の現状と課題
⑤船舶管理の高度化と課題
(3)環境系
①SDGs(持続可能な開発目標)の推進と課題
②海運における温室効果ガス(GHG)排出削減に関する現状と課題
③異常気象・海象、地球温暖化の影響と対策
(4)法務・保険・財務関連
①海洋法、海事法の動向
②海上保険の役割と課題
③船舶ファイナンスの現状と課題
|
なお、国内外の特定の地域における海事に関するレポート(報告、調査、体験レポート、活動報告、現地レポート等)も併せて募集します(査読の対象とはなりません)。
2. 応募資格者:どなたでも応募出来ます。
3. 応募原稿 :未発表のもので、原則日本語としますが、相談に応じます。共著も可。
4. 容量:A4版縦置き横書き(40字×40行)で最大14ページ(目次・図表・注等を含む)とします。
5. 応募・審査手順:
(1) 以下につき、ご了承の上、ご投稿をお願いします。
①二重投稿・剽窃・自己剽窃とみなされる論文等の投稿は不可。
他誌/媒体にすでに掲載された文章を一定範囲で再掲される場合は必ずご相談ください。
②著書や新聞等の文献から引用した場合及び発想を転用した場合は、出典(著者名・タイトル・発行所名・発行年月等)を明記する。
但し、ウェブサイト上の資料を利用した場合は、URLとアクセスした日付を明記する。
(2) 論文等執筆の申請をされる方は「年報掲載論文等執筆申請書」(以下「申請書」という)を2023年1月5日(木)~2月28日(火)の間に、メール・郵便(2月28日消印まで有効)又はFAXによりお送り下さい。
申請書のWordフォームがお入用の方はご連絡下さい。
(3) 当財団の「年報掲載作品編集委員会」(以下「編集委員会」という)が提出された申請書を審査し、論文等の執筆を応諾するかどうかを3月末までにご連絡致します。
(4) 原稿提出締切日は2023年7月20日(木)23時59分までを財団着信時刻の締切として、メールに添付して応募することとします。
6. 提出論文の年報への掲載に際しては、査読(注)を経て、編集委員会での審議にて
決定し、9月下旬頃までにお知らせします(論文以外の形式で執筆された作品は査読
の対象外です)。発行は、12月上~中旬の予定です。査読を経た論文には、≪研究論文
(査読付き)≫と明記します。
(注)査読は、研究論文として応募されたものを対象に、大学または大学に準ずる教育研究機関において教育研究の経験のある者、および民間企業等で実務経験のある者の中で、査読対象の論文の研究分野に精通している者によって行い、①新規性・独創性、②有用性、③信頼性・公平性・客観性、④首尾一貫性、課題達成度、具体的提案、⑤読みやすさを評価項目とします。
7. 原稿料:年報に掲載された論文等については当財団所定の料率にて原稿料をお支払いし
ます。
過去の年報掲載論文(2017年第66集まで)はこちらから
過去の年報掲載論文(2018年第67集から)はこちらから
※※※※ 2.「2023年山縣勝見賞」募集のご案内 ※※※※
当財団は、2008年に設立者の名前を冠した「山縣勝見賞」を創設し、国民生活に重要な役割を果たしている海運を中心とする海事交通文化の研究及び普及・発展に貢献された方々を顕彰し、その研究成果を対象として表彰する制度を発足しましたが、この度も「2023年山縣勝見賞」への応募を以下の通り受け付けます。
なお、本件に関する最新情報については、当財団ホームページでご確認下さい。
・・・・・・募集要領・・・・・・
1. 募集対象分野 :海運、物流、港湾、造船、海上保険及びその周辺分野をテーマとする著作(共著も可)、論文ならびに業績
2. 募集開始日 :2023年3月1日(水)
3. 応募締切日 :2023年4月30日(日)(当日の消印有効)
4. 賞の種類及び対象 :
① 著作賞 海事関係の単著又は共著で、2020年1月1日から2022年12月31日までの間に発表されたもの。
② 論文賞 海事関係論文で、上記と同期間に発表されたもの。
③ 功労賞 海事交通文化の発展に顕著な業績のあった個人。 特にその業績の対象期間は問わない。
④ 特別賞 上記三賞に匹敵する功績が認められる個人又は法人並びにその事業
なお、既に他の学会又は団体などから受賞している場合でも受賞の資格を有するものとします。
5. 賞金 :各賞とも20万円
6. 応募手続 :応募は、個人・団体の推薦又は自薦によるものとします。
応募者は、
山縣勝見賞推薦/申請書(Excelフォームがお入用の方はご連絡下さい)に当該書籍/論文を1部添付の上、提出して下さい。 (著書は後日返却します。)
7. 受賞者の発表 :受賞者の氏名等は、2023年6月までに当財団のホームページ、その他海事関連のメディアを通じて発表します。
なお、受賞者への贈呈式は2023年7月17日(月・祝)の「海の日」の前後に行います。
※※※※ 3.2023年度補助金助成申請のご案内 ※※※※※
当財団は、海事交通文化の研究及び普及・発展に貢献する事業への支援・助成活動を行って参りましたが、2023年度につきましても以下の通り募集致しますので、ご応募下さい。
なお、本件に関する最新情報については、当財団ホームページでご確認下さい。
・・・・・・募集要領・・・・・・
1. 募集対象分野:海事交通文化の調査研究、その他海事の発展に貢献し、または貢献しようとする事業への支援・助成
2. 募集開始日 :2023年1月5日(木)
3. 応募締切日 :2023年2月28日(火)(当日の消印有効)
4. 申請のための条件 :
(1) 2023年4月から2024年3月までに実施する事業であること
(2) 収益を目的とする事業は対象とせず、海事交通文化の振興又は調査研究に関連する事業であること
(3)2023年3月までに実施したことのある事業の場合、その実績が一定の評価を得ていること。また、これから実施しようとする事業の場合は、当該事業を実施するための実態的な人材・知見が整い、事業目的が明確に示されていること。
(4) 事業の経費のうち、当該事業の実施のために直接必要な経費(以下、直接経費という)を対象とする。一方、当該事業を含む申請者の活動全般に包括的に必要な経費は対象外とする。例えば、機器・図書の購入費、人件費、学会等参加費、交通費、宿泊費等は、直接経費と判断される場合のみ対象とする。
(5)補助金を2024年3月までに使い切れないことが判明した場合は、申請以外の使途に流用することなく、2024年3月までに当財団に差額を返金すること。
(6)申請者の所属する大学等が当該補助金に係る会計処理を担当し、その事業経費を補助金の一部から充当したいとの申し出があるときは協議に応じる。
(7)本補助金を利用して活動した後、本補助金の使途に関する事後報告を、遅くとも2024年4月までに行うこと。
(8)本事業の成果について対外発表する場合は、当財団の補助金による事業である旨の記載を行うこと。
5. 申請手続 補助金助成申請書(又はこれに代え、募金趣意書等)の提出による。(申請書のWordフォームがお入用の方はご連絡下さい。)
6. 審査結果の発表 :助成審査委員会(2023年3月上旬開催予定)により審査し、理事会(2023年3月中~下旬開催予定)に答申。結果は4月上旬までに申請者宛連絡する。
7. 補助金の振込 :申請者の請求書又は寄附金受入通知(金額、目的、振込口座、名義、振込希望年月日を記載)に対して行う。
【以上三事業の申請書等の送付先・問合わせ先】
一般財団法人 山縣記念財団
〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル2F
TEL:03-3552-6310, FAX:03-3552-6311
E-mail: zaidan@yamagata.email.ne.jp
- 22/12/19
2022年12月27日(火)から2023年1月4日(水)まで冬季休業とさせて頂きます。
- 22/12/16
(公財)交通研究協会が実施し、日本貨物鉄道(株)が運営する「第14回住田物流奨励賞」の受賞者が決定し、12月13日表彰式が行われました。
今回の住田物流奨励賞には、当財団の理事である苦瀬博仁氏(東京海洋大学名誉教授)の著書『ソーシャル・ロジスティクス-社会を、創り・育み・支える物流-』(2022年3月、白桃書房発行,山縣記念財団ライブラリー3)が選ばれました。
なお、本書は、既に日本海運経済学会総会で「第31回日本海運経済学会賞(著書の部)」を受賞しており、嬉しいダブル受賞となりました。

本書の内容及び著者苦瀬博仁氏の略歴については、こちらをご覧下さい。
本書に関するお問合せ、入手申込みの方は、下記までご連絡下さい。
株式会社 白桃書房
TEL: 03-3836-4781
https://www.hakutou.co.jp/
- 22/08/22
「第50回我ら海の子展」(主催 一般財団法人サークルクラブ協会、公益社団法人日本海洋少年団連盟)の最終審査会が2022年7月15日ホテル・ニューオータニ(東京)にて開催され、当財団は後援団体として参加しました。
全国の中学生、小学生、幼児から「私の海」をテーマにした絵画4,604点の応募がありました。
その内、国土交通大臣賞3作品(中学生の部、小学生高学年、低学年以下の部)はじめ、主催者、後援者、個人審査員による特別賞、金賞、銀賞の合計56作品が決まりました。
なお、新型コロナウイルス感染防止の観点から、授賞式については、残念ながら中止となりました。
(※以下の写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。)

「第50回我ら海の子展」最終審査会後の審査員集合写真
2022.7.15 於ホテル・ニューオータニ(東京)

山縣記念財団理事長賞には、小学3年生 松井 七海(まつい ななみ)さんの
絵画「いつか私ものってみたいな!」が選ばれました。
今後の受賞作品展示会の日程は、以下の通りです。
・ 7月29日(金)~ 9月6日(火)銀座ギャラリー
(東京メトロ銀座駅・日比谷駅間の地下連絡通路)
・ 10月3日(月)~10月14日(金)国土交通省 1階ロビー(平日のみ)
・ 10月29日(土)~11月27日(日)アクアマリンふくしま(福島県いわき市小名浜字辰巳町50)
・ 琴平海洋博物館「海の科学館」(香川県琴平町)氷川丸(横浜市)とアクアワールド
茨城県大洗水族館は今後決定します。
- 22/08/01
2022年8月15日(月)は夏季休業とさせて頂きます。
- 22/06/21
当財団は、以下の通り移転します。
移転先は、現事務所より徒歩5分の所です。
今後とも何卒よろしくお願いします。
記
新住所:〒104-0032 中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル2F
上記での業務開始日:7月4日(月)
なお、郵便番号、電話/FAX番号、e-mail アドレスは、変わりません。